令和3年9月12日
高野 弘亜希
2頁下から6行目「原告は以前の診断を変えて欲しいこと、また他の病院を紹介して欲しいと何回も要求したが、専門員はそれには応じられないとの返答を約20分にわたって繰り返した。」
事実ではない。そもそも医療相談室に要求したところで何も始まらないし、どうしようもないということは子供でもわかることである。池田医師の診療録などの記述はすべて一貫して意図的に事実を歪めており、私を統合失調型障害風に描いている。私の苦情内容は「診察を受ける必要があるにもかかわらず予約を入れて貰えない」ということである。
3頁1行目「原告とまた外来診察前のソファに座って話合いになった。
その場では池田医師も診断は変更されるものではなく、また本来性別適合手術の対象になるものではないと何度も説明したが」
事実ではない。池田医師はソファに座る私の横にきて座り話合いをするかの様なポーズを2秒ないし3秒間とったが、何も言葉を発せず席を立って、「防災センターを呼ぶ」、「ケイサツ」と言った。ソファに座って話合ったという事実はない。
統合失調型障害とアスペルガー障害はとても似ていると言われており、医療現場では、両者は同一視される傾向がある。たまたま私にアスペルガー障害と診断された経緯があったことから、池田医師も便乗して私を統合失調型障害と診断したものと考えられる。
だが、アスペルガー障害の人は例外なく薬指よりもひとさし指が顕著に短く、極端な男性脳タイプと言われており、一方私は両手とも薬指よりもひとさし指が長く、両手平均1cmも長く、女性脳タイプであり、全く相反する結果である。池田医師には14年前2007年に診察室で私のひとさし指を見せた上で私はこれと同じ説明を行っているが、彼は理解しない。
私は共感性・コミュニケーション能力・協調性などにはいささかも問題はないと自負しており、統合失調型障害の診断基準の選択項目は、私には該当しないものばかりか、ひとつも全く以て該当しない。見当違いも甚だしく、誤診などの水準では済まされない、たわごとと言うべきものである。
現代社会では共感性・コミュニケーション能力・協調性などになにひとつ問題がなくても、社会的に孤立することは多々あるのである。
LGBTQや脳脊髄液減少症など、そのもののせいだけではなく、それを精神疾患や精神障害とみる医学的判断によってである。
私を診察したと言う高畑直彦教授の顔写真をネット検索して拝見したが、見覚えはなく、一度もお会いしたことのない方であることに間違いはない。